検索
「僧帽筋(そうぼうきん)のおさらい」
- ヨガ 解剖学*僧帽筋
- 2015年3月30日
- 読了時間: 1分
おはようございます。今日は僧帽筋の
おさらいの日です。
もう一度、この筋肉を復習して
記憶を深めておきましょう。

まずは、後ろからこの筋肉の
かたちや起始停止を見てみましょう。
起始は、後頭骨~頸部と胸部の背骨の突起 停止は、鎖骨と肩甲骨の突起
です。

今度は横から見てみます。
横から見るとこの筋肉が
背中だけでなく、鎖骨側(体の前面)
にもついているのが分かります。
イラストを見てかたちや位置を
確認してみましょう!!

次は作用をみてみましょう。
僧帽筋の作用は
【肩甲骨を背骨に近づける】
です。
僧帽筋は大きな筋肉です。
上側が働くと、肩甲骨は上へ・・
下側が働くと、肩甲骨は下へ・・
という風に、働く部分によって
作用が変わります。

「僧帽筋(そうぼうきん)はどのアーサナで使いますか?」
僧帽筋は、肩甲骨を背骨に
近づける動きがでてくる
アーサナで使います。
体を反らせる動きでよく使われています。

最後は、この筋肉を
意識して動いて
みて下さい。
筋肉を意識することで どう感じ方が変わるかを みてみましょう。
背中を反るのではなく、肩甲骨の
動きを意識してみてみましょう!
Comments