




ヨガ 解剖学 セミナー/ワークショップ
ヨガ解剖学ワークショップ情報
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
<募集開始>
♦2015年8月29.30日
東京 【解剖学入門コース】
現在キャンセル待ちとなっています。
▶詳細はこちら
♦2015年10月24,25日
浜松 【メンテナンス コース】
間もなく募集開始となります。
▶詳細はこちら
解剖学入門講座
【アナトミー•イントロダクトリー・トレーニングコース】
AIC(Anatomy Introductory Course)
■日時:8月29.30日(土日)
■ご予約
https://docs.google.com/forms/d/1DJxLuKwATnTNIRGTk-9mQWwftekSFpzQIPPBLsOolYI/viewform
■お問い合わせ info@towayoga.com
■会場 GOLF&FITNESS POINT 芝浦
『Facebookページで1.3万いいね!』を超え、全国に多くのファンを抱える”イラストヨガ解剖学教室”熊本では満員御礼、キャンセル待ちとなったヨガ解剖学トレーニングが東京にて開催されます!!
【イラストヨガ解剖学FB】https://www.facebook.com/anatomylabo
理学療法士であり独自の整体、解剖学論を提唱する有川譲二先生と解剖学的観点からヨガの指導者を行い全国で活躍中の山本俊朗先生が手を組み、新たなヨガ解剖学をお届けします。
【概要】
もっとも分かり易く、脳と体、意識に深く残る「イラスト解剖学教室」でお馴染みの理学療法士ジョージ先生の観点と、ポーズの専門家であり動きの解剖学をヨガの視点から伝えるトシ先生がお届けする解剖学入門の短期集中トレーニングコースです。
難しい解剖学図鑑を眺め暗記するだけで無く、体に触れ、ありそうで無かったイラスト解剖学図鑑を用いることで貴方にフイットした体の地図帳を手に入れます。
それを元に動きを加えヨガのポーズやストレッチ理論へと落とし込む技法を習得していきます。このコースから体の専門家として色々な分野で知識が活かされることと思います。
【内容】
《ジョージ先生の時間》
肩周辺の筋肉、骨、動きにスポットをあてながら、解剖学が、どのようにヨガに役立つのか、生活に活かされるのかを知って頂く解剖学入門講座です。解剖学が楽しい!成る程!と実感するためには、難しい専門用語を覚えるだけではなく、体感型の学習が効果的です。
ペアを組んでお互いに筋肉や骨を見て、触って、動かして、自分の中の骨や筋肉の存在を感じてみましょう。そして、どう自分の体への見方が変わるのかを体験して見ましょう。
解剖学を更に深めたい方はもちろん、苦手な方、これから学んでみたいという方、ヨガ指導者、セラピスト、ボディーワーカーの方にオススメのコースとなります。初めての方でも分かりやすいように、ポイントを絞ってゆっくりとお伝えします。
《トシ先生の時間》
解剖学の学びをアーサナに落とし込む為に、知識と体感を繋げて行きます。更に心身に存在するアライメント(身体理想配置)にフォーカスし、ミスアライメントから起こる不快感や苦手意識を克服すると共に、体の治癒力、活力を高めていきます。
ポーズに対する基礎的な土台、体の使い方、ポーズ時のアプローチ法などの理解と共に1人ひとりの体に合わせた方法でヨガと動きの解剖学を深めていきます。
■講師メッセージ
【ジョージ先生】
今回のワークショップやトレーニングで私がお伝えしたい解剖学は、書店に並んでいる解剖の専門書とは違う解剖学です。その違いは何かというと、言葉と画像を中心とした本による体と生きた人間の体の違いです。
何のために皆さんは解剖学を学ぼうと思うのでしょうか?
今、取り組んでいるヨガをもっと高めていくためではないでしょうか?
体のしくみを理解できれば、もっと効率良く、安全にヨガに取り組むことができる。そして、自分や生徒さんの様々な質問に答えることができるようになります。
確かに、解剖学はそれらの結果をもたらしてくれる素晴らしい学びに溢れています。ですが、専門書を読めば、すぐにそこに答えがあるかというと、実際はそう簡単ではありません。
私は、正直、ただ闇雲に解剖学を学ぶのであれば、解剖学はあまりオススメはしません。なぜなら、専門用語だらけの膨大な情報の中で迷子になり、言葉にとらわれ、本当に大事なことが分からなくなるからです。
これは私自身が経験したことでもあります。そして、何年も解剖学から遠ざかっていた時期がありました。
解剖学のどこをどう見たらいいのか。また、どう解剖学を自分の体の中に落とし込んでいけばよいのか。こういったポイントを知った上で取り組めば、解剖学は本当に素晴らしい学問です。 きっと、皆さんが求めている結果を手に入れることができるでしょう。
今回のワークショップでは、解剖学への取り組み方を中心にお伝えします。
座学では決して味わうことのできない生きた解剖学をお伝えできればと思います。解剖学はその取り組み方や活かし方でそこから生まれる結果にも大きな違いが生まれます。ぜひ、この機会に、これまでとは違う新しい解剖学に触れていただきたいと思います。
【トシ先生】
ヨガを継続的に楽しみ日々の生活をより豊かにする1つのツールが解剖学だと感じています!解剖学と一言で言っても多種多様な学び方がありますが、私たちがお届けしたいのは、「解剖学の知識が活かされる経験」です!
ヨガの実践であればポーズ時のアライメント(適切な身体配置に導く調整)や身体の使い方の洗練に繋がりヨガクラスが更に楽しくなる経験に繋がりますし、日常生活でも身体の機能を高める為の動き、セルフメンテナンスへと意識が向いてきます。
ただ膨大な範囲を要する解剖学の世界に飛び込むだけでなく、何処から何を学び、その知識をどの様に上手に役立てて行くのか?分かりやすいイラスト解剖学のテキストを用いて順序良く学び、ヨガや日常生活に役立てれる様に解剖学とヨガの専門家が導きます。
ヨガ実践者はもちろん、指導者、ボディーワーカー、セラピストの方にもオススメなコースとなります。
是非ご参加下さい。
【こんな方にオススメです 】・ヨガインストラクター・ヨガ実践者・解剖学に興味のある方・解剖学に興味があるセラピストの方、ピラティスをされている方、ボディーワーカー、他の運動をされている方にもオススメです。*知識、経験の有無は問いません。初めての方にも分かりやすい内容となります。
■日時 8月29.30日(土日)両日 10:00-17:00
■受講費33,000円(教材費込)※トレーニングを受講した方には12時間イントロダクトリー修了証を発行致します。
■会場
GOLF&FITNESS POINT 芝浦*アクセスマップお車の場合 羽田線芝浦から3分 ※駐車場完備(3時間無料)電車の場合 山手線「田町駅」東口より徒歩15分 ゆりかもめ「芝浦ふ頭駅」東口より徒歩3分
■持ち物 ヨガマット、筆記用具、お持ちの解剖学図書
■ご予約 https://docs.google.com/forms/d/1DJxLuKwATnTNIRGTk-9mQWwftekSFpzQIPPBLsOolYI/viewform
■お問い合わせ info@towayoga.com
【セルフメンテナンス・トレーニングコース】(SMC)
■場所:静岡県浜松 鴨江アートセンター 201 HP:kamoeartcenter.org
■日時:2015年10月24(土曜)25日(日曜) 2days.
■申し込み先は近日中に掲載します。もうしばらくお待ちください。
【概要】
もっとも分かり易く、脳と体、意識に深く残る「イラスト解剖学教室」でお馴染みの理学療法士ジョージ先生の観点と、ポーズの専門家であり動きの解剖学をヨガの視点から伝えるトシ先生がお届けするセルフメンテナンス法を習得する短期集中トレーニングコースです。
セルフメンテナンスは勿論、必要とされる方へメンテナンスアプローチ法を習得していきます。
【内容】
ヨガのアーサナでも体を整えることはできますが、直接、手で触れるメンテナンスと組み合わせることで、更にその効果を高めることができます。このコースでは、
●基本となる解剖学の知識
●体のバランス簡単チェック法
●メンテナンスの考え方
●簡単で即効性の高いメンテナンス法
など、その場で変化を感じやすい簡単で即効性の高いものを厳選しお伝えしていきます。
更に座学と実践から習得した手法をヨガクラスや実生活で直ぐに活かせる様にいくつかある《重要なポイント》をレクチャーしていきます。
また、これだけは知っておきたい解剖学の着眼点(どこをどう観察し触診するのか)をペアワークを通して、お互いを調整し合い、体の変化を確認していきます。
習ったその日から、あなた自身や、家族、生徒さん、体のケアーを必要とする人に愛の手を差し伸べてみて下さい。
このトレーニングコースではインプットだけでなくアウトプットする事での気付きと喜びを大切にして行きます。
■1日目「首から手首のメンテナンス法」
こんな症状
・首が回らない
・肩こり
・腕を挙げると肩が痛い
・肘を曲げると痛い
・手をつくと手首が痛いなど
■2日目「腰から足のメンテナンス法」
こんな症状
・腰の痛みや硬さ
・股関節の痛み
・足が疲れるなど
**************************
【こんな方にオススメです 】
・ヨガインストラクター
・ヨガ実践者
・解剖学に興味のある方
・解剖学に興味があるセラピストの方、ピラティスをされている方、ボディーワーカー、他の運動をされている方にもオススメです。
*知識、経験の有無は問いません。初めての方にも分かりやすい内容となります。
応募詳細
■セルフメンテナンスコース(SMC)
■受講費43,000円(教材費込)※トレーニングを受講した方には12時間セルフメンテナンスアプローチトレーニング修了証を発行致します。
■日時:2015年10月24(土) 25(日) 10:00~17:00(休憩一時間)
■申し込み先;danano.rainbow3@gmail.com
件名に 、
・10/24、25
・SMC
・お名前
をご記入の上、メールをお願い致します。
■会場:鴨江アートセンター 201 HP:kamoeartcenter.org