検索
「三角筋(さんかくきん)のおさらい」
- ヨガ 解剖学*三角筋
- 2015年3月30日
- 読了時間: 1分
おはようございます。今日は三角筋の
おさらいの日です。
もう一度、この筋肉を復習して
記憶を深めておきましょう。

横からこの筋肉のかたちや
起始停止を見ていきましょう。
起始は、肩甲骨の突起と鎖骨の外側 停止は、上腕骨の外側
です。
イラストを見てかたちや位置を
確認してみましょう!!

三角筋には幅があるので、
どこが働くかで作用が変わります。
まずは、前と後ろが
働いた時の作用です。
それは、
【肩を前後に動かす】
です。
前側が働くと、肩を前に曲げます。
後ろ側が働くと、肩を後ろに曲げます。

次は、横側が働いた
場合をみてみましょう。
横が働くと
【肩を外に開く】
です。

「三角筋(さんかくきん)はどのアーサナで使いますか?」
三角筋は、肩を前後や横に
動かすアーサナで使います。
腕を体側に垂らしたポーズ
以外のほとんどのアーサナで
三角筋は使われています。

最後は、この筋肉を
意識して動いて
みて下さい。
筋肉を意識することで どう感じ方が変わるかを みてみましょう。
同じ腕を挙げる動きでも、
体の前から挙げるのか後ろから
挙げるのかで、働く部分が
変わるのを感じてみましょう。
Comments