

「どの筋肉から学べばいいですか?」
400以上もあると言われる 筋肉。 数が多すぎて、どこから 覚えていっていいのか 分からなくなります。 教科書の頭から一気に 覚えていく方法は、 よほど根性に自信が ない限りおすすめ しません。 僕なら、心が折れます。 この教室では、まずは ...


「上腕二頭筋でみてみよう!!」
昨日お話した 起始と停止を ちからこぶ筋として 有名な上腕二頭筋 で見てみましょう。 起始は肩甲骨の上部の 2つの●部分。 停止は前腕の橈骨(とうこつ) の肘側の●です。 筋肉を見る時 この●の部分がどこかを しっかり見てみましょう。 ...


「筋肉のポイント 起始停止」
おはようございます。今日のテーマは 「筋肉のポイント 起始停止」 昨日、筋肉の働きは 伸び縮みだといいました。 この筋肉が骨についている 部分を起始(きし) 停止(ていし)と いいます。 これを知っていると、 それぞれの筋肉により 骨がどう動くか、...


「筋肉の働きはなんですか?」
筋肉の働きを一言で 言えば伸び縮みして 骨格を動かすことです。 全身には400以上もの 筋肉があります。 いろいろなアーサナが とれるのも、たくさんの 筋肉がそのポーズに合わせて 上手く伸び縮みしている からです。 筋肉を覚えていくと、 ...


「関節のかたちもいろいろ」
関節のかたちはとても 大切です。 なぜなら、すべての 動きは関節のかたちに 沿って行われるのが 自然だからです。 そのかたちに合わない 動かし方をすると 怪我につながり かねません。 丸い関節・・ 蝶番(ちょうつがい)の ような関節・・ ...


「骨のかたちはいろいろ」 イラストヨガ解剖学教室
「骨のかたちはいろいろ」 骨のかたちには それぞれ特徴があります。 腕や脚のように 長い骨・・ 頭蓋骨のように 平べったい骨・・ 手足の付け根には 小指の先ほどの 短く小さな骨が たくさんあります。 全部で約200個くらいあります。 #解剖学 #骨


「動きは骨と筋肉が重要」 イラストヨガ解剖学教室
解剖学には、 神経、骨、筋肉、 内臓、血管、皮膚、 などたくさんあります。 すべてを一遍に学ぶ のは大変です。 そこで、この教室では、 まずは骨と筋肉から 勉強していくことにします。 なぜなら、この2つを 学ぶと、アーサナの体の使い方 ...


「解剖学は体の地図帳」 イラストヨガ解剖学教室
解剖学は、複雑な体の 中の地図帳のような ものです。 知らない町へ 旅行に行った時、 ガイドブックが あると、どこに何が あるのか分かって とても助かりますよね。 この地図帳を片手に これから体の中を 一緒に旅をしていきましょう^^ #解剖学


「イラストヨガ解剖学教室をはじめました」
みなさん、はじめまして。 解剖学に興味があるけど 難しそう・・・ 解剖学で挫折したこと がある・・・ 解剖学は専門語ばかり で覚えにくい・・ そんな方達がもっと気楽に 解剖学を学べる方法はないかな~ と考えた末に思いついたのが この ...