

「棘上筋はどのアーサナで使いますか?」
おはようございます。今日のテーマは、 「棘上筋はどのアーサナで使いますか?」 棘上筋は腕を挙げる すべてのアーサナで 使われています。 この筋肉をしっかり 使うことで、肩関節を 安定させながら腕を 挙げることができます。 ただし、この筋肉だけで ...


「棘上筋の作用」
おはようございます。今日のテーマは、 「棘上筋の作用」 Q.棘上筋の作用は何でしょうか? これが昨日出した問題 でした。 分かりましたか? 答えは、 【腕を体の外側へ挙げる】 です。 この動きを“外転(がいてん)” といいます。 ...


「棘上筋(きょくじょうきん)」
おはようございます。 今日から筋肉スタートです。 肩関節のインナーマッスル 第一弾は、 「棘上筋(きょくじょうきん)」 肩甲骨の棘突起という 突起の上にあるので 棘上筋。 起始は、肩甲骨の上側のくぼみ 停止は、上腕骨の外側 イラストを見て位置を...


「肩関節のかたちは球状」
おはようございます。今日のテーマは、 「肩関節のかたちは球状」 肩関節のかたちに 注目して下さい!! 上腕骨側がボールの ような球状のかたち をしています。 こんなかたちを しているから、肩関節は くるくるといろいろな 方向に動かすことが ...


「肩関節をみていきましょう」
今日からいよいよ、具体的に 骨や筋肉を学んでいきます。 最初は、肩関節です。 肩関節を触れますか? 肩甲骨と上腕骨という 2つの骨のつながりの部分 にあります。 明日から、この2つの 骨や関節のかたちと それをつなぐ4つの インナーマッスルを ...


「なんでインナーマッスルから?」
今日のテーマは、 「なんでインナーマッスルから?」 なぜ、インナーマッスルから 学ぶのか? その理由を簡単に言うと・・ インナーマッスルは 関節が安定するように 骨の位置を微調整する働き があるからです。 関節が安定すれば、 ...


「どの筋肉から学べばいいですか?」
400以上もあると言われる 筋肉。 数が多すぎて、どこから 覚えていっていいのか 分からなくなります。 教科書の頭から一気に 覚えていく方法は、 よほど根性に自信が ない限りおすすめ しません。 僕なら、心が折れます。 この教室では、まずは ...


「上腕二頭筋でみてみよう!!」
昨日お話した 起始と停止を ちからこぶ筋として 有名な上腕二頭筋 で見てみましょう。 起始は肩甲骨の上部の 2つの●部分。 停止は前腕の橈骨(とうこつ) の肘側の●です。 筋肉を見る時 この●の部分がどこかを しっかり見てみましょう。 ...


「筋肉のポイント 起始停止」
おはようございます。今日のテーマは 「筋肉のポイント 起始停止」 昨日、筋肉の働きは 伸び縮みだといいました。 この筋肉が骨についている 部分を起始(きし) 停止(ていし)と いいます。 これを知っていると、 それぞれの筋肉により 骨がどう動くか、...


「筋肉の働きはなんですか?」
筋肉の働きを一言で 言えば伸び縮みして 骨格を動かすことです。 全身には400以上もの 筋肉があります。 いろいろなアーサナが とれるのも、たくさんの 筋肉がそのポーズに合わせて 上手く伸び縮みしている からです。 筋肉を覚えていくと、 ...